今回はおにぎりを作ってみました。
大きさは本物と同じくらいだと思います。

今回は真ん中に穴が空いていて具材のはめ込みが出来るおにぎりを作ってみました。
ぜひ作ってみてください!


目次
難易度



難易度は★★です
色替えは0回、パーツは4個(具材、海苔を含む)です。
材料
作成時間



大体2時間くらいです
作り方
STEP
おにぎりパーツ2を作ります
編み終わりの糸を長めに切ります
編み終わりの糸を長めに切ります


STEP
おにぎりパーツ1の編み始めの糸で真ん中の円の部分をパーツ2と縫い合わせます
同様に外側の三角の部分もわたを入れてから縫い合わせます
同様に外側の三角の部分もわたを入れてから縫い合わせます
STEP
具材を作ります


STEP
海苔を作ります
(目数は目安です。おにぎりの大きさに合わせて45〜55目の間くらいで調整してください。おにぎりの外周よりちょっときつめがいいと思います。)
(目数は目安です。おにぎりの大きさに合わせて45〜55目の間くらいで調整してください。おにぎりの外周よりちょっときつめがいいと思います。)


STEP
具材と海苔をはめたら完成です
解説動画



文章だとなかなか伝わりにくいので、動画で確認してもらえると嬉しいです!
完成、作成話
フェルトで具材をはめ込めるおにぎりを作っているのを見て、あみぐるみでも同じものを!と思い作ってみました。


色々試行錯誤した証です…
おにぎりにも色んな種類があるので他にも作ってみたいです。天むすとか、炊き込みご飯とか…
天むすの海苔の作り方に悩んで放置中です(泣)
具材のサイズが小さいので誤飲に注意してください!出来るだけ大きめに作りましたが、これ以上大きくするとおにぎり自体がでかくなっちゃうので、4センチより小さいです。



最後まで見てくれてありがとうございました!
ぜひ作ってみてください。
後で見返したい場合は、下の
【ここ】に保存できます。
コメント